
今日はお時間をいただきありがとうございます。まず、岡山師盛会に入会されたきっかけについてお聞かせください。

株式会社英田エンジニアング
こちらこそありがとうございます。岡山師盛会との出会いは、大阪中小企業投資育成株式会社の集まりでした。当時盛和塾のメンバーとお話しする機会があったんです。

そこで何か特別なきっかけがあったのでしょうか?

株式会社英田エンジニアング
そうですね。岡山師盛会(旧盛和塾)に入っている方がいて、いろいろ話を聞かせてもらったんです。私はもともと父の影響で稲盛さんの考え方に興味があったので、「オブザーバーで一度参加してみませんか?」と誘われた時、すぐに「ぜひ」と思いました。

実際に参加してみて、どう感じましたか?

株式会社英田エンジニアング
雰囲気がすごく良かったですね。経営の話だけでなく、人としての在り方まで学べる場だと感じました。これは本格的に学ぶ価値があるなと。それで2012年の10月に正式に入塾しました。

塾での学びで、特に印象に残っていることはありますか?

株式会社英田エンジニアング
JALの再建が話題になっていましたよね。稲盛塾長がJALを短期間で立て直されたというニュースを見て、「この人の考え方をもっと深く学びたい」と思ったんです。岡山師盛会では、ただ利益を追求するのではなく、「利他の心」で経営をする大切さを学びました。

実際に、ご自身の経営にどのように活かされていますか?

株式会社英田エンジニアング
私自身の会社では、「京セラフィロソフィー」をベースにしつつ、自社向けにアレンジして「英田エンジニアリングフィロソフィー」を作りました。さらに、それを社員に浸透させるために、月1回の勉強会や朝礼での共有を続けています。

社員の反応はいかがですか?

株式会社英田エンジニアング
最初は難しいと思っていた社員もいましたが、次第に「仕事だけでなく家庭にも活かせる」と感じる人が増えました。例えば、ある社員が「嫁姑の関係が良くなった」と感想をくれたこともあります。フィロソフィーを学ぶことで、仕事だけでなく人生全体が豊かになると実感しています。

最後に、これからの展望をお聞かせください。

株式会社英田エンジニアング
経営というのは単なるビジネスではなく、人を育て、社会に貢献するものだと思っています。これからもフィロソフィーを深く学び続け、会社や社員、そして社会に良い影響を与えていきたいです。

貴重なお話をありがとうございました!