入会について

塾生の声

塾生の声

インタビュー

木村製帽有限会社 部長 明石 基宏

今日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。早速ですが、稲盛塾長の経営哲学を学んで、ご自身や従業員の方々にどのような変化があったかをお聞かせください。

木村製帽有限会社

ありがとうございます。入会当初は、正直、軽い気持ちで参加した部分もありました。紹介で入ったのですが、実際に学び始めると、その熱量や真剣さに驚きました。稲盛経営哲学を学ぶという目的が明確で、周りの方々が非常に意欲的だったんです。

その学びの中で、特に印象的だった部分は何でしょうか?

木村製帽有限会社

一番大きかったのは、心の部分での変化ですね。日々いろいろな出来事が起こりますが、今まではネガティブに捉えがちだったことが、少しずつポジティブに捉えるようになった気がします。稲盛塾長や周りの方々の影響で、物事の捉え方が変わり、意識が高まりました。

それは素晴らしい変化ですね。では、実際に従業員との関係やコミュニケーションに変化はありましたか?

木村製帽有限会社

はい、大きな変化がありました。以前は、従業員の悩みや問題をすぐに「それは問題だ」と捉えていましたが、今ではその背景や心の状態に寄り添おうとするようになりました。どうしてそのような行動を取るのか、深掘りして理解しようとする姿勢が生まれました。

その変化が従業員との関係にどのように影響しましたか?

木村製帽有限会社

従業員との関係は、少しフラットになったように感じます。以前は家族経営ということもあり、上下関係が明確でしたが、今はよりオープンで、お互いに理解し合う姿勢が強くなったと思います。

それでは、今後の目標やビジョンはどのようにお考えですか?

木村製帽有限会社

現在、会社内で輪読会を始めたり、学びの環境を整えています。従業員がより自分の視点を広げ、他者の立場や背景を理解できるようになることを目指しています。その結果、利他の心が育まれ、組織全体がより良い方向に進むことを期待しています。

そのような環境が実現すれば、確かに素晴らしい結果が生まれそうです。最後に、稲盛塾長の哲学を学んで、経営者としてどのように活かせていると感じていますか?

木村製帽有限会社

稲盛塾長の哲学は、単に経営だけでなく、心のあり方に関する深い洞察を提供してくれます。今後、従業員や仲間と共にその考えを自然に浸透させていければ、組織としてさらに成長できると感じています。

貴重なお話をありがとうございました。今後のご活躍を楽しみにしています。

ページ上部へ戻る